2015-02-01から1ヶ月間の記事一覧

心を落ち着ける方法

・自分の体の活動は、休むことなくずっと続いていくことに気づく。横になってリラックスしたり、眠ったりするが、完全に停止する時間はない。体は様々な形で活動しつづける。 ・目の前の活動や作業に没頭する。ほかのことを考えず、そのこと自体になりきって…

That's when your English circuit is being made.

When you talk about something in English, you might feel unconfortable with the fact that you can't express yourself as you thought. It must be so frustrationg that you have an image in your brain, but you can't find words of expressions t…

何をやるかを明示しない、やったことに評価を与えない、という地獄

多くの現場で起きていること。何をやるかを決めない。やったことに評価を与えない。という地獄。 「仕事の範囲を明確に規定しない(ここまでがあなたの仕事、ここまでやればOKを明示しない。)」「やった結果に対して、わかりやすく評価を与えない。(これで…

苦手だと感じることにはすごいチャンスがある。

なんとなく苦手だと感じていることには、実は可能性が眠っている。 南国育ちで「寒さが苦手」だと思ってずっと生きてきた。これにはトリックがあって、「寒さはつらいもの」という意識の深くに刻まれた思い込みがあって、それを自ら選んでいた。例えば、東京…

無理な働き方をしてしまう流れ

人材の流動性が低い=今の仕事を辞めても新たに希望に合う就職ができるか分からない⇒つらくても理不尽でも今の会社に居続ける⇒今の会社にいても非難されないように自分を守らなくては⇒一生懸命働く。(もしくは働くふり)⇒社畜的な働き方。

メモ:coming posts

・英語の上達を妨げる呪いの言葉 「子供のとき/頭が柔らかいときにやってないと無理」「住んでないと無理」「発音は小さいときにやっていないとどうしようもない」 ・英語学習の基本的なあるべき道筋。中級からは英語で英語を学ぶ形に移行する。(日本語を介…

まじめな人ほど割り切りを大切にしてほしい。

仕事で悩んでいる人の多くが「割り切り下手」だと思う。具体的に言うと、すべての仕事を本当の自分・100%の自分・全力の自分でやらなきゃいけないと思ってる。もし今の仕事が「好き」「得意」「使命感」を満たす仕事なら、それでもいい。でも多くの場合、そ…

仕事は「好きか」「得意か」「自分がやるべきと思えるか」

仕事を選んだり、辞めたり、やるやらないを決めるときに慎重に考えなければいけないのは、「好きか」「得意か」「自分がやるべきと思えるか」 「好きか」は言い換えると、自分がわくわくできるか、という点。純粋にその仕事をやることだけに喜びを感じられる…

必要なときは「仮面」を使って自分を守る

職場での自分と、本当の自分の乖離。やりたいことと現実の仕事の乖離。嫌いな人、苦手な人とのコミュニケーション。 これは「本当の自分」がいる、という考えと、「本当の自分が傷ついている」という考えから生じる。どうしても本当の自分と現実の自分の乖離…

Sくん

優秀で理解力があって、他人の気持ちをくみ取る優しさがある子。自然と他人の期待に応えることが、一番大事なことになっていった。そんなに苦労なくできるし、期待に応えるとみんな喜んでくれるし。そして、少しずつ少しずつ、自分が好きなこと・やりたいこ…

子供に何かを教えるときは

子供に何かを教えるときは、その楽しさをわかってもらうこと、に注力する。何かを与えようとするのではなくて、子供たちが気づく手伝いをする。

得意なことは、「自信を持てよ、勇気を出せよ」というメッセージ

久しぶりにバスケットやった。バスケやるといろんなことに気づく。あのシンプルなゲームにいろんなことが詰まってる。スポーツは他人との関係も大事だけど、最後は「自分はこれをやる」という信念というか意志、勇気が試される。 バスケットは、自分にとって…

自己と世界の関係についての2つの考え方

自己と世界の関係は、大きく2つの考え方に分けられる。 自己と世界は一体(自己は世界の一部)、という考え方と、自己と世界は切り離されている、という考え方。どちらが正しいということではない。世界の中の一つの生命体として見れば一体と言えるが、視点…

ITが仕事を奪うか

奪わない。ITでできることは増えていくが、大部分の仕事は代替できない。特定の産業を見ればわかる。ホテル業はITで最適化できることはたくさんあるが、ホテル業自体はなくならない。教育はITで最適化できることはたくさんあるが、教育自体は教育者自身の存…

他人が信じるもの、好きなもの、心の支えにしているものを貶めない

その人が信じるもの、好きなもの、心の支えにしているもの、を否定したり貶めたりしない。それを他人である自分が完全に理解することはできないのだから。 否定したり貶める行為は、その人を悲しませる。その人を不安にさせる。迷わせる。そして怒らせる。そ…

「これは何か違う」と感じたら、ためらわずにNoと言う

仕事、人間関係、友人や家族との関係、自分の環境について悩んだりストレスや不安を感じるってことは、世界から気づくチャンスを与えられている状況だと思う。自分が100%の力を発揮できる場所、力がみなぎるような場所が必ずある。 悩むということは、「今…

「取り残される不安」を消し去るには

悪い夢を見るときは、決まって「取り残される感じ」の夢だ。自分だけ勉強が進んでいない、自分だけ参加予定のイベントの会場に間に合わない、そんな感じ。特に大学入試の勉強が時間的に間に合わない、単位が足りなくて大学が卒業できない、というのもよくあ…

日本語の特徴の一つ。音ー>文字への無意識的な転換

日本語には同音異字の言葉が多くある。ただこれを漢字にすることで、単一の意味に特定することができる。 「こうかい」ー>「後悔?公開?航海?」 いくつかの漢字の意味を想定し、文脈の中でどれかを判断する。 これを脳が一瞬でやっている。(すごい。) …

英語文法を身につけるための方法

・その文法が使われている、全体として意味のある文章のかたまりにまず触れる。まず聞く。その文法表現が、音としてどう聞こえるかをまず理解する。 ・その文法表現が、概念的に何を表そうとしているのかを理解する。上記の「意味のある文章のかたまり」が無…

他人に「限界まで求める」はやらない

会社と社員、サービス提供者と顧客、夫婦、友人、学校でうまくいかない状況の一つに「片方が他方に限界までやることを求め、片方がそれを苦しく感じている」というものがある。特に日本では「お客様は神様」という考えや努力礼賛の思考から、無意識にこれを…

教えるときの注意

全体像を見せずに、部分だけを切り取って説明することはやらない。全体像の中の位置を示す。関連する情報は一旦全部見せる。学習者を迷わせないため。部分だけを説明されても、それが全体の中でどれぐらいの割合を占めるのか、どの位置にあるのかが分からな…

自分を作った出来事

小学生と中学生の頃、家で猫を飼っていた。多いときは5匹ぐらい、少ないときは1匹。ふらっといなくなったり、病気で死んじゃったり。自分は猫のことが大好きで、心からかわいくて、友達みたいに思ってた。でも猫ってやっぱり死んじゃうんだよな。じゅんち…

瞑想時の注意点

何かを得ようとする気持ちに気づいて、それを手放す。 今日初めて瞑想をやる気持ちで。biginner's mind. できるだけ時間を確保する。10分以上、願わくば30分 姿勢に注意する。背筋をまっすぐ。

嫌いな人がなぜその行動をとるのかを考えると、怒りはなくなる。

一緒にいるとどうしてもイライラしてしまう人がいた。表面的には普通の人なので、なぜいやかを表現するのは難しい。わかりやすいポイントがあるわけではないが、行動の随所にズルさが見える。 その人がどんな家庭環境で育ったのか、どんな子供時代だったのか…

Count/non-Count nounを学習して

日本語は、物体と概念を言葉の上では明確に区別しない。「電話」は電話機でもあるし、電話という概念でもあるし、電話するという行為でもある。例えば、「電話とって」なら電話機。「電話開通したよ」なら電話という概念。「今何してるの?」「電話」、とい…

歪みを正す

ヨガも瞑想も、歪みを正すことがポイントになる。 歪みに気づくこと、それを正そうという意志を持つこと、実際にやってみること。

教育は触媒にすぎない

適切な教育があれば、すべての人が英語を習得できるか?そんなことはありえない。「英語を習得したい」と学習者自身が願うことがスタートになる。(ただ、その願いのきっかけを与えることはできると思う。) 教育は触媒で、変わる素質を持ったものに刺激を与…

これからの英語教育、自分がやること

今の日本の英語教育は、本当に本当に様々な要因が複雑にからみあった結果、うまく機能していない。要因は非常に多様で、そして複雑にからみあっている。まず多くの日本人の母国語である日本語からの影響は非常に強い。文字、発音、文法体系、単語の成り立ち…

Kuku in Japanese elementary school

Children in Japanese elementary school learn multiplication at second grade. They memorize multiprication from 1 by 1 to 9 by 9, which Japanese call Kuku. In Japanese, figures from 1 to 9 can be pronouced with only one or two syllables in …

smellの持つ複数の意味

- [t] ex) He could smell something burning. - [i] to be able to smell ex) I can't smell very well because I have a cold. - [i] "smell (like sth)" to have a particular smell ex) Dinner smells good! This perfume smells like roses. - [i] to h…